MEMBERS
メタバース研究所
所長
代表取締役CEO
加藤 直人
研究員
アドバイザー
Senior Research Scientist
早瀬 友裕
2019年東京大学大学院数理科学研究科にて博士(数理科学)取得。博士課程での研究はランダム行列、自由確率論、作用素環論による機械学習の研究。大学院在学中Morpho, IncとPFNで機械学習のアルバイトやインターンを行い、深層神経回路のモデル圧縮に取り組む。また、大学院時から様々なソーシャルVRをプレイしていて、プレイ時間は数千時間。大学院卒業後富士通人工知能研究所にて、深層神経回路の理論研究、Contrastive Learning、転移学習の研究を行う。並行してお茶の水女子大学非常勤講師(情報理論)。ソーシャルVRにてワールドクリエイターをするうちに研究的魅力を見出し、2022年クラスターメタバース研究所に一人目の研究者として加わる。
Senior Research Scientist
筑波大学 図書館情報メディア系 助教
平木 剛史
2019年、東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻博士課程修了。同年、大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻にて日本学術振興会特別研究員 (PD)、Microsoft Research Asia 客員研究員を経て、2021年、筑波大学図書館情報メディア系助教。2023年、クラスター株式会社メタバース研究所シニアリサーチサイエンティスト(クロスアポイントメントにより筑波大学助教も併任)、現在に至る。拡張現実感、複合現実感、触覚インタフェース、ソフトロボティクスなどの研究に従事。博士(情報理工学)。
Senior Research Scientist
廣井 裕一
2017年慶應義塾大学情報理工学院修士課程修了後、同年NTTサービスエボリューション研究所入社。退職後、2019年、東京工業大学情報理工学院博士課程に進学し、2022年、博士(工学)取得。同年、東京大学大学院情報学環にて日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2023年より現職。並行して、東京大学大学院情報学環暦本研究室客員研究員。複合現実感、ヘッドマウントディスプレイ光学系、視覚計測、視覚拡張などの研究に従事。
Research Engineer
里見 充則
1992年東京大学廣瀬研究室にて立体音響技術の仮想現実感へ適用方法について研究に従事、1994年同大学院工学系研究科修士課程修了後、日立製作所システム開発研究所入社。2004年Hitachi Data Systemsに出向しグリッド計算機技術の標準化及びシリコンバレーの最先端技術の調査を担当。2017年Gatebox入社、2018年 Mercari R4D XRに参画後,2020年ユカイ工学を経て、2022年クラスター株式会社に入社。現在、メタバースサービスであるclusterにおけるVR音響技術の応用に関する研究・開発に従事。
東京大学 先端科学技術研究センター 副所長・教授
稲見 昌彦
東京工業大学生命理工学部生物工学科卒業、同大学大学院生命理工学研究科修士課程修了。1999年東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士後期課程修了、博士(工学)。東京大学国際・産学共同研究センターリサーチアソシエイト、電気通信大学電気通信学部講師、助教授、教授、マサチューセッツ工科大学コンピュータ科学人工知能研究所客員科学者などを経て、2008年慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。2015年東京大学大学院情報理工学系研究科教授。2016年より現職。2018年より東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター応用展開部門長を兼務。SFアニメ『攻殻機動隊』に登場する技術「光学迷彩」を実現した研究者として世界的に有名。
京都大学 情報学研究科 教授
ATR脳情報研究所 客員室長(ATRフェロー)
神谷 之康
奈良県生まれ。東京大学教養学部卒業。カリフォルニア工科大学でPh.D.取得後、ハーバード大学、プリンストン大学、ATR脳情報研究所を経て、2015年から現職。機械学習を用いて脳信号を解読する「ブレイン・デコーディング」法を開発し、ヒトの脳活動パターンから視覚イメージや夢を解読することに成功した。SCIENTIFIC AMERICAN誌「科学技術に貢献した50人」(2005)、塚原仲晃賞(2013年)、日本学術振興会賞(2014年)、大阪科学賞(2015)等を受賞。2018年、ATRフェローの称号を授与される。サーペンタイン・ギャラリー(ロンドン)でのピエール・ユイグの展示 “UUmwelt”(2018年)のための映像を提供するなど、アーティストとのコラボレーションも進めている。